
<6月3日更新>
噂されていたPSP2? PSP-4000?と言われていた新型PSPが、6月3日に行われたE3 2009のソニーのプレスカンファレンスで明らかにされ、その名称が「PSP go」であることが正式発表されました。
PSP2やPSP-4000として噂されていた新型PSP「PSP go」(型番:PSP-N1000)の特徴は次のものです。
・ 2009年11月1日に日本で、2009年10月1日に北米で発売
・ 値段は日本では26800円、北米では249.99ドル
・ 今後発売される新たなPSPソフトは、UMD版とダウンロード版の両方が用意される
・ PSP-3000と併売
・ UMDドライブ廃止
・ 16GBのフラッシュメモリを本体に内蔵
・ 本体サイズは約128×16.5×69mm(幅×高さ×奥行)で、PSP-3000より50%コンパクトに
・ 本体の重さは約158gで、PSP-3000より40%軽くなる
・ スライド式の本体
・ 本体カラーは、「ピアノ・ブラック」と「パール・ホワイト」の2種類
・ CPUは「PSP CPU」で動作周波数は1MHzから333MHz
・ メインメモリは64MB
・ 3.8インチのスクリーン(PSP-3000は4.3インチ)
・ 画面の解像度は従来と変わらず480×272ピクセル
・ ステレオスピーカー、マイク内蔵
・ Bluetoothを搭載
・ メモリースティックマイクロを使用
・ スライドを閉じたままで、映像や音楽を視聴したり、PSP goのオリジナルアプリケーションの時計やカレンダーを表示させることが出来る
・ ゲームを一時的に中断した状態でも、XMB上での各種操作が行なえる機能を搭載
・ 「Media Go」というコンテンツ管理ソフトが今日からPSストアで従来のPSPユーザーに対しても新たに提供される
・ 「Media Go」は、素早くそして直感的にコンテンツのダウンロードとPSPへの移転を行えるようにするPCソフトで、ソフトはPSP goに同梱もされる
・ 「SensMe channels」というものが秋から開始され、「Media Go」で取り込んだ音楽CDなどをよりリッチなインターフェイスで視聴出来るようになる
・ 周辺機器として、PSP go専用の「クレードル」(型番:PSP-N340)が別途発売される
・ このクレードルをPSP goにセットすることで充電が行なえるほか、セットした状態で映像や音楽を視聴可能で、専用のビデオ出力ケーブルを接続することで、テレビに映像を出力して楽しむことも出来る
・ PSPの開発キットが今年80%値下げされる
「PSP go」は、PSP-3000と併売されることもあって、今後全てをこのPSPに置き換えようと考えているわけではなさそうです。
また、DS LiteやDSiへの対抗という意図でもないようです。
「PSP go」は、PSPの開発キットを大幅に値下げしていることなどから考えると、特に北米で新勢力として急激に勢力を拡大しているiPhone、iPod Touchのダウンロードゲームサービスに対抗するために発売されると噂されています。
プレスリリース(PDF)




PSP goの高解像度画像1 PSP goの高解像度画像2
PSP goと旧PSP、iPhoneの比較画像 PSP goとDSi、DS Liteの比較画像
PSP goの動画は次のものです。
最初にPSP goのスクリーンショットなどが表示され、その次にPSP goを体験する映像が流れます。(少し音割れしています)
6月3日に行われたE3 2009のソニーのプレスカンファレンスの「PSP go」発表の動画は次のものです。
<PSP go の予約>
PSP go の予約が開始されています。
PSP go ピアノ・ブラック PSP go パール・ホワイト(Amazon 予約)
PSP go ピアノ・ブラック PSP go パール・ホワイト(ソフマップ 予約)
PSP go ピアノ・ブラック PSP go パール・ホワイト(ビックカメラ 予約)
PSP go ピアノ・ブラック
PSP go ピアノ・ブラック(楽天 予約)
コメント